用語集 筆界未確定の土地は売却可能なのか?具体的な対応策を解説 土地の範囲を示す筆界は「公法上の境界」とも呼ばれ、土地を活用したり、売買したりする際にはまず念頭におかなければなりません。 今回は筆界が定まっていない状態を指す筆界未確定地について、その概要や売却方法について解説します。 そもそも筆界とは? ... 2022/02/24
用語集 「所有者不明土地」とは? 現状と支障になっている事例の紹介 登記簿に記載されている土地のうち、約20%を占めるとされている「所有者不明土地」。 皆さんのお住まいのご近所にも、何年も空き地のままになっていたり、人の手が入らないまま長年放置されていたりするような土地はありませんか? 昨今、なにかと耳にする機会の多い... 2021/12/28
共有持分 共有持分ってなに?共有不動産の売却方法と注意点 土地や建物などの不動産を取得したときの状況によっては、複数の人が共同で不動産を所有することがあります。 ある所有者が、共同所有の不動産のうち自分の持分だけを売却したいと考えた場合、それは可能なのでしょうか? また、その場合、どのような方法があるのでしょ... 2021/12/17
事故瑕疵物件 瑕疵担保責任の代わりに定められた「契約不適合責任」とは? 不動産取引の前に知っておきたい権利について解説 これまでの民法では「瑕疵担保責任」が規定されていましたが、2020年の改正と共に廃止となりました。そこで瑕疵担保責任に代わって導入されたものが「契約不適合責任」です。 今回は、なぜ「瑕疵担保責任」が廃止されたのか、そして新しく導入された「契約不適合責任」... 2021/11/26
用語集 家族信託とは?活用方法をわかりやすく解説します 社会の高齢化に伴い、認知能力を失った方の資産をどのように管理するかが深刻な問題となっています。 高齢者の財産管理を支援するために「成年後見制度」という制度があり、家族や法律家、ソーシャルワーカーなどが後見人に選任されています。しかし、この制度は、裁判所の監督... 2021/11/20
再建築不可 位置指定道路とは? 建築する上での制限までわかりやすく解説します 家を建てるときには、必ず道路に面していなければなりません。しかし、同じように見える道路でも、建築基準法ではいくつかの種類に分けられています。その中には「位置指定道路」と呼ばれるものがあり、家を再建築する際には注意が必要です。 今回は、位置指定道路とは何か... 2021/11/02
共有持分 私道持分がない不動産を売る方法とは? 私道持分がないときの対処法もあわせて解説 私道持分がない不動産を所有していたり、突然相続することになったりした場合、「売却できるのだろうか?」と悩むことでしょう。そこで今回は、私道持分がない不動産は売却できるのか、その方法についてお伝えいたします。 また、私道についての基礎知識や私道負担をするメリッ... 2021/10/30
用語集 債務と債権のちがいとは? 不動産取引での事例もあわせて解説 金銭を支払うときや不動産取引をする際に「債務」と「債権」という言葉を聞いたことがある人は少なくないでしょう。債務と債権、言葉が似ていることから混合されがちですが、正しく理解していないと、いざというときに困るかもしれません。 そこで今回は、債務と債権のちがいと... 2021/10/22
借地 法定地上権とは? 地上権や賃借権とのちがいや成立するケースを解説 不動産を所有するにあたって覚えておきたい権利のひとつが「法定地上権」です。聞いたことがない、という方も少なくないのではないでしょうか。 「法定地上権」とは簡潔に言えば、自分の土地が競売にかけられたときに建物を守ることができる権利です。 今回はこの「法定地上... 2021/10/14
共有持分 共有持分権とは何か? 共有持分権者にかかる費用や権利 不動産を所有するとあらゆる権利や義務が生じるのですが、1人ではなく複数人で共有すると「共有持分権」を持つことになり、1人で所有する場合と比較して異なる点があります。 「共有持分権」とはいったい何なのか? 不動産を共有する際に発生する権利と義務について解説し... 2021/03/19