共有持分【基礎知識】

共有不動産の火災保険は誰が支払うべき?保険金の受取人は?

共有不動産の火災保険は誰が支払うべき?保険金の受取人は?のサムネイル画像

不動産を所有する上では、万一のリスクに備えて、火災保険と地震保険に加入する必要があります。では、共有不動産の場合は、誰が火災保険や地震保険に加入すればいいのでしょうか。

今回は、不動産を共有している場合の火災保険・地震保険の加入方法と、受取人を誰にするかについて説明します。誰が保険料を支払い、誰が受取人になるのか、正しい知識を持ちましょう。

共有持分・訳あり不動産を早く高く買取ります 共有持分・訳あり不動産を早く高く買取ります
【共有持分の処分・買取】に
ついて今すぐご相談できます。

火災保険の概要

そもそも、火災保険とは「火災などの災害時、建物や家財に生じた損害を補償する」保険です。

建物・家財の両方が対象となりますが、どちらか一方だけに保険をかけることも可能。

例えば、賃貸物件の場合、物件オーナーが建物の火災保険に加入し、借主が家財の火災保険に加入するのが一般的です。

保険金額には限度額があり、限度額が高いほど掛け金もアップします。そのため、必要範囲内の限度額で加入することが大切といえます。

なお、火災保険の対象は、火災だけではなく、以下のような災害もカバーしています。

  • 火災
  • 落雷
  • 破裂・爆発
  • 雪・ひょう・風害
  • 水害
  • 水漏れ
  • 飛来物、衝突事故
  • 盗難

地震保険の概要

火災保険には「地震」が含まれておりません。実は、地震による被害は、火災保険とは別の「地震保険」でしかカバーできないのです。

地震保険は火災保険と同様に損害保険会社の取扱い領域。通常は火災保険とセットになっていますので、火災保険に加入せずに地震保険のみに加入するといったことはできません。

地震保険は、火災保険と同様に、建物や家財を対象としており、地震や津波などの被害を補償する保険です。地震保険が支払われるケースとしては、以下のとおりです。

  • 地震による火災で自宅が焼失した。
  • 地震で家が壊れた。
  • 地震による津波で家が流された。
  • 噴火の爆風で家が壊れた。

地震によって建物や家財が損害を受け、その損害が「全損」「半損」「一部損」のいずれかに分類された場合、保険金が支払われる仕組み。

建物の場合は、主要構造部(骨組み、基礎、屋根、外壁など)の損害が補償の対象です。

共有不動産の場合、誰が保険を契約する?

不動産を共有名義で所有している場合、火災保険や地震保険はどのように加入すればよいのでしょうか。以下より、保険の基本的な仕組みとセットで解説します。

保険の基本的な仕組みについて

保険契約を締結する際には、「保険契約者」「被保険者」「保険金受取人」の3者を決める必要があります。それぞれについて、個別にみていきましょう。

保険契約者とは?

保険契約者とは、保険会社と火災保険・地震保険の契約を締結する人のことです。保険契約者は、保険料を支払う義務がありますので、火災保険料や地震保険料を保険会社に支払わなければなりません。

火災保険・地震保険の場合、通常は物件の所有者が保険契約者となります。

被保険者とは?

被保険者とは、保険の対象となる人のことです。火災保険の場合、被保険者は物件の所有者でなければなりません。なぜなら、不動産の所有者以外に火災保険をかけても、意味がないからです。

保険受取人とは?

保険金受取人とは、火災などの災害が発生し、補償が決定したときに、保険会社から支払われる保険金を受け取る人のことです。火災保険や地震保険の場合、保険金の受取人は被保険者と同様。

つまり、物件の所有者が保険金を受け取ることになるのです。

共有不動産の保険契約者は誰?

共有物件の場合、物件の所有者は複数人にわたりますが、全員が契約者にならなければならないのでしょうか。実は、保険会社は「共有者全員との保険契約」を結んでいるわけではありません。

共有物件の場合は、共有者の中で「代表者」を決めて保険契約者とする仕組み。

例えば、親が亡くなり、子が実家を相続することになった場合、相続財産を分割せずに共有財産として残したいのなら、相続人の一人を代表者として火災保険の契約者にする必要があります。

共有不動産の保険料は誰が支払う?

共有不動産にかかる保険料は「保険契約をしている人」が支払います。つまり、保険契約者である代表者です。

共有不動産の場合は、代表者が単独で保険契約を持っているため、代表者1人が保険料を支払わなければなりません。期限内に支払いが行われないと、保険会社から代表者に連絡が入ります。

しかし、保険料の支払いについては、共有者同士で自由に話し合い、内部で分割することも可能。例えば、3人で1/3を共有している場合は、保険料を1/3ずつ分けるのが公平といえます。

この場合、代表者がまとめて保険料を支払い、後日精算する形が望ましいでしょう。

共有不動産の被保険者

では、共有不動産の場合の被保険者は誰になるでしょうか。これについては「共有者全員」が対象で、保険契約者のように「代表者1名」ではありません。

これは、火災保険や地震保険が不動産全体に適用されるという性質があるため。

代表者は不動産の一部にしか権利を持っていないため、不動産全体に保険をかけるためには、共有者全員に保険をかける必要があるのです。

共有不動産の場合、「保険契約者 ≠ 被保険者」であると認識しましょう。

保険契約者の選び方

共有不動産の場合、火災保険の契約者になれるのは代表者1人だと前述しました。では、どのようにして代表者を選べばよいのでしょうか。

この場合、火災保険や地震保険では、共有持分の割合に関係なく代表者を選ぶことが可能。

例えば、「保険契約による節税効果の高い共有者」を契約者とする……、という選択肢もあります。

火災保険や地震保険に加入していると、毎年の所得税から「地震保険料控除」を受けられます。控除額の上限は5万円なので、所得が多い人は支払い税額をさらに抑えられるのです。

共有者間の収入に大きな差がある場合は、その点も踏まえて、代表者を選出しましょう。

共有不動産では保険金は誰が受け取る?

共有不動産における保険金の受取人は、基本的に「被保険者」です。

したがって、共有物件の場合は、被保険者である共有者全員が保険金を受け取ることになります。受け取るお金の割合は、共有持分の割合に比例します。

例えば、3人で共有している物件で、それぞれの持ち分が1/3で、900万円の火災保険金が支払われた場合、1人あたり300万円を受け取ることになります。

しかし、保険会社が3人それぞれに300万円を振り込むのは煩雑であるため、実際には、被保険者の中から代表者を決めて、1人が保険金を請求する……、というケースが一般的。

ただし、代表者が他の共有者に無断で保険金を受け取ると問題が生じますので、他の被保険者(共有者)の委任状が必要です。

保険金には税金がかかる?

火災保険や地震保険などで保険金を受け取った場合、税金を払わなければならないのか心配になりますよね。

例えば、生命保険の死亡保険金を受け取った場合は、所得税や相続税がかかります。

火災保険や地震保険には税金はかからない

火災保険や地震保険の保険金には税金がかかりません。これは、保険金が「損害の補償」を目的とした資金であるため。

例えば、火災保険の場合は、家などの焼失、破壊、盗難などの損害が発生します。その損失を補うために保険金を受け取りますが、受取人には全く利益がないため、税金はかからないのです。

契約者と受取人が異なる場合

一般的に、契約者と受取人が異なる場合、贈与税が発生する可能性があります。保険料を支払うのは契約者ですが、保険金の受取人が契約者と異なる場合、受取人は自分で保険料を負担することなく、保険金を受け取れるためです。

しかし、火災保険や地震保険の場合は、贈与税もかかりません。特に共有財産の場合は、契約者と受取人が異なるため、不安を感じるかもしれませんが、心配する必要はありません。

ただし、一定のケースでは、火災保険金が課税対象となる場合があります。それは、事業者が火災保険を受け取るケース。例えば、休業補償、家賃補償などの対価は課税対象となるため、留意しましょう。

共有者が死亡または離婚した場合、火災保険はどうなる?

不動産を共有している場合、「共有者が死亡する」「離婚による財産分与で共有者が変わる」といったケースもあるでしょう。以下より、そのような場合の対処法について解説します。

共有者が亡くなった場合

不動産の共有者が亡くなった場合は、死亡した共有者の相続人が共有持分を相続します。亡くなった共有者に相続人がいない場合は、持分は他の共有者に帰属する……、という流れが一般的です。

このように、相続が発生すると、共有者の数と共有持分の割合が変化するのです。

共有持分の所有割合が変化した際、被保険者を変更するためには、早急に保険会社に連絡しましょう。亡くなった共有者が契約者でもあった場合は、契約者の変更も必要。

相続が発生した場合には、共有者の相続状況を確認のうえ、速やかに保険契約者の名義変更を行わなければなりません。

離婚した場合

夫婦で共有不動産を所有していて、万が一、離婚した場合は、財産分与を行うのが一般的です。共有不動産も財産分与の対象となりますので、所有者の名義が変更される可能性があります。

例えば、夫と妻が家を半分ずつ共有していて、財産分与で夫の持分を妻の名義に変更するパターンなど。

その場合、被保険者も変更しなければなりません。夫が契約者であった場合は、契約者を変更するかどうかも検討する必要があります。

相続のケースとは違い、夫が生きている場合は、契約者を変更せずとも問題ありませんが、契約者を変更しない限り、夫が保険料を支払い続ける仕組みです。

そのため、保険契約者、被保険者、受取人が同じになるように、新たな名義人に変更するのが一般的。

離婚や相続の際には、検討すべきこと、やるべきことが多く、火災保険や地震保険は後回しにされがちです。忘れたからといって罰則があるわけではなく、保険会社からの通知もありません。

自分達で意識して申請する必要がありますので、しっかりと念頭に置いておきましょう。

まとめ

共有不動産であっても、火災保険や地震保険は大切な財産を守るために必要な保険です。ただし、共有不動産の場合は、単独名義の不動産と比べて契約内容がやや複雑である点がネックといえます。

まずは共有者同士で話し合って契約者を決め、不動産や家財の内容に応じて適切な内容の保険契約を締結する必要があります。

本ブログで情報発信を行っている当社(株式会社ネクスウィル)は、訳あり物件の買取に特化したサービス「ワケガイ」を提供しています。

共有持分であっても最短1日の買取が可能で、法的な手続きについては丸投げしていただけます。共有持分にお悩みの方は、ぜひ下記よりご相談ください。

この記事の監修者

監修者プロフィール写真

佐藤 丈太郎(税理士)

税理士の職域に留まらず、クライアントファーストで多岐に渡る業務に従事。
大規模な相続対策や節税コンサルティングを得意としている。

共有持分・訳あり不動産を早く高く買取ります 共有持分・訳あり不動産を早く高く買取ります
【共有持分の処分・買取】に
ついて今すぐご相談できます。

この記事をシェアする


icon folder 共有持分おすすめ特集

icon folder キーワードから記事探す

【共有持分の処分・買取】について今すぐご相談できます。