その他

不動産売却後の確定申告は必要?手順や必要書類を詳しく紹介

不動産売却後の確定申告は必要?手順や必要書類を詳しく紹介のサムネイル画像

【訳あり物件・不動産の処分・買取】
について今すぐご相談できます。
お電話での無料査定
9:00~18:00 / 定休日 日・祝・水
お電話での無料査定
0120-536-408
9:00~18:00 / 定休日 日・祝・水
タップで
お電話する

不動産を売却したものの、確定申告の要否や手続き方法がわからない、特例制度を活用したいが判断に迷うといったケースでは、申告漏れや計算ミスにより、予期せぬ税負担やペナルティが発生する可能性があります。その際に重要となるのが、不動産売却後の確定申告の正しい知識です。

不動産売却後の確定申告とは、売却による譲渡所得に対して納める税金を計算し、申告する手続きのこと。適切な申告を行わないと、加算税や延滞税といった追加負担が生じるリスクがあります。

そこで今回は、確定申告の必要性から具体的な手順、活用できる特例制度まで、実務に役立つ情報について紹介します。

不動産売却後の確定申告は必要?確定申告の基礎知識

不動産を売却した後の確定申告について、多くの方が「必要なのか」「いつまでに何をすべきか」と不安を抱えています。確定申告の要否は、売却による譲渡所得の有無によって判断します。

確定申告が必要なケース

不動産売却で利益(譲渡所得)が生じた場合は、原則として確定申告が必要です。売却価格から取得費と譲渡費用を差し引いた金額が譲渡所得となります。

例えば、2,000万円で購入した不動産を3,000万円で売却し、仲介手数料などの諸経費が200万円の場合、譲渡所得は800万円となり、確定申告が求められます。

売却時の所有期間が5年以下の短期譲渡所得の場合は39.63%、5年超の長期譲渡所得の場合は20.315%の税率が適用されます。

確定申告が不要なケース

売却価格が取得費と譲渡費用の合計額を下回り、譲渡損失が発生した場合は、原則として確定申告は不要です。ただし、マイホームの売却損失を給与所得などから差し引く特例を利用する場合は、確定申告が必要になります。

この特例を活用すれば、最大3年間にわたって損失を繰り越して控除することも可能です。

確定申告を行わないとどうなる?

確定申告を怠ると、税務署から調査が入る可能性が高まります。税務署は不動産取引の情報を把握しており、申告漏れを発見した場合、本来の税額に加えて重い加算税が課されます。

例えば、50万円以下の申告漏れの場合は15%、50万円を超える部分は20%の無申告加算税が上乗せされます。さらに、納付が遅れると年利7.3%の延滞税も発生するため、期限内の適切な手続きが欠かせません。

不動産売却時の確定申告で使える特例制度

不動産売却時の税金は特例制度を利用することで、大幅な負担軽減が期待できます。特に自宅として使用していた不動産の売却では、複数の特例を組み合わせることも視野に入れた検討が有効です。

3,000万円特別控除

マイホーム売却時に最も活用される特例が3,000万円の特別控除制度です。自宅として使用していた土地や建物を売却する際、その譲渡所得から最高3,000万円までを控除できる仕組みです。

具体的には、居住用財産を4,000万円で売却し、取得費と諸経費の合計が2,000万円の場合、譲渡所得2,000万円から特別控除を適用すれば税負担はゼロとなります。

ただし、適用には売却前に3年超その家に住んでいることや、売却年の1月1日時点で所有期間が5年を超えているといった条件を満たす必要があります。

買い換え特例

住み替えを考えている方に朗報となるのが、買い換え特例制度です。マイホームを売却して新たな住宅を購入する際、譲渡所得への課税を繰り延べることができます。

この特例を使えば、売却時の税金を新しい住宅の売却時まで先送りすることが可能です。売却金額が1億円以下で、売却した年の前年から翌年までの3年以内に新たな住宅を取得するといった要件を満たす必要があります。

住宅ローン控除との併用も認められているため、住み替えの際の資金計画に大きな影響を与える特例といえます。

譲渡損失の損益通算

不動産売却で損失が出た場合でも、譲渡損失の損益通算制度を利用すれば給与所得などから差し引くことができます。たとえば不動産を3,000万円で購入し、2,000万円で売却した場合の1,000万円の損失分を、給与所得などの他の所得から控除することが可能です。

控除しきれない金額は、最長3年間の繰り越しが認められています。住宅ローンの残債がある物件の売却損失にも適用できるため、住宅ローン返済中の方は特に注目したい制度です。

不動産売却の確定申告に必要な書類と準備

不動産売却の確定申告では、複数の書類が必要となります。申告期限に余裕をもって準備を進めることで、スムーズな手続きにつながります。書類の中には取得に時間がかかるものもあるため、早めの準備が賢明です。

必ず必要となる基本書類

確定申告の基本となる書類は、「確定申告書」「譲渡所得の内訳書」「売買契約書」「登記事項証明書」の4点です。確定申告書と譲渡所得の内訳書は税務署で入手するか、国税庁のウェブサイトからダウンロードできます。

売買契約書は不動産の取得時と売却時の両方が必要となり、これらの書類から取得費や売却価格を確認します。登記事項証明書は法務局で取得でき、所有期間の証明に使用します。

加えて、仲介手数料や印紙代、測量費用などの諸経費の領収書も重要な書類となります。

特例適用時に追加で必要となる書類

3,000万円特別控除などの特例を利用する場合は、追加書類が必要です。マイホーム売却の特例では、住民票の写しや戸籍の附票により居住実態を証明する必要があります。

買い換え特例を利用する際は、新たに購入した住宅の売買契約書や登記事項証明書も求められます。

譲渡損失の損益通算では、住宅ローンの残高証明書が必須となります。これらの書類は入手に時間を要するものもあるため、利用予定の特例が決まり次第、速やかに準備を始めましょう。

紛失や取得できない場合の対処法

取得時の売買契約書を紛失してしまった場合、税務署では概算取得費として売却価格の5%を取得費として認めています。ただしこの方法では取得費が低く見積もられ、結果的に譲渡所得が増えて税負担が大きくなる傾向にあります。

そのため、不動産会社や金融機関に保管されている契約書の控えの有無を確認したり、固定資産税の課税明細書など、取得価格を推定できる書類を探したりすることをおすすめします。

登記事項証明書についても、不動産番号を記載した明細書の提出で代替できる場合があります。

不動産売却の確定申告の具体的な手順

不動産売却後の確定申告は、手順を踏んで丁寧に進めることが重要です。大きく分けると、以下の4段階です。

  • 手順①:必要な申告書類を入手する
  • 手順②:譲渡所得を正確に計算する
  • 手順③:確定申告書を正しく記入する
  • 手順④:申告書を提出し納税手続きを行う

それぞれ個別にみていきましょう。

手順①:必要な申告書類を入手する

申告に必要な書類は国税庁のウェブサイトからダウンロードできます。「確定申告書B」「譲渡所得の内訳書」「申告書付表(分離課税用)」の3種類が基本となります。

確定申告書Bは給与所得など他の所得と合算するために使用し、譲渡所得の内訳書には物件の売買価格や諸費用を記入します。

申告書付表は不動産売却による分離課税の計算に用います。用紙の種類が多いため、記入例を参考にしながら必要な書類を漏れなく用意することがポイントです。

手順②:譲渡所得を正確に計算する

譲渡所得の計算は売却価格から取得費と譲渡費用を差し引くことから始まります。取得費には物件の購入価格に加え、購入時の仲介手数料や登記費用なども含まれます。

建物の場合は取得からの減価償却費も考慮する必要があり、建物の構造によって定められた償却率を用いて計算します。譲渡費用には売却時の仲介手数料や印紙代、測量費用などが該当します。

これらの費用を正確に積み上げることで、適切な課税所得の計算が可能となります。

手順③:確定申告書を正しく記入する

確定申告書の記入は「譲渡所得の内訳書」から始めます。物件の所在地や面積、取得日、売却日などの基本情報を記入し、続いて収入金額や必要経費を書き込みます。

その後、計算結果を確定申告書Bと申告書付表に転記していきます。特に税額の計算では、所有期間が5年以下か超えるかで税率が大きく異なるため、所有期間の確認は慎重に行う必要があります。

記入漏れや計算ミスがないよう、1つひとつの項目を丁寧に確認しながら作業を進めます。

手順④:申告書を提出し納税手続きを行う

完成した申告書は居住地を管轄する税務署に提出します。提出方法は窓口持参のほか、郵送やe-Taxによる電子申告も選択できます。

納税は申告期限と同じ3月15日までに完了する必要があります。納付方法は金融機関の窓口やATM、インターネットバンキング、クレジットカードなど多様な選択肢が存在します。納付書は税務署で入手するか、e-Taxなら電子的に発行を受けることが可能です。

確定申告は一連の手続きが完了して初めて終了となるため、納税までしっかりと管理することが大切です。

確定申告の期限と対応方法

不動産売却の確定申告は、売却した年の翌年2月16日から3月15日までの期間に行う必要があります。税制改正や社会情勢により期限が変更されることもあるため、最新の情報を確認しておくことが大切です。

期限間際は税務署が混雑するため、書類の準備が整い次第、早めに申告することをおすすめします。

やむを得ない事情で期限までに申告できない場合は、期限後申告という形で対応することになります。

ただし、この場合は本来の税額に加えて無申告加算税が課されます。税額が50万円以下の場合は15%、50万円超の部分は20%が加算され、税負担が大きく膨らんでしまいます。

さらに、納付が遅れた期間に応じて延滞税も発生するため、期限内の申告が非常に重要となります。

確定申告を税理士に依頼すべきケースとは?

不動産売却の確定申告は自分で行うことも可能ですが、取引金額が大きく、1つのミスが大きな負担に繋がる可能性があります。特に、複数の特例制度を組み合わせたい場合や、事業用不動産の売却では、税理士への依頼を検討するのが賢明です。

税理士に依頼するメリットは、専門的な知識に基づいた適切な申告が可能になる点です。前述したマイホームの3,000万円特別控除と買い換え特例の選択において、将来の税負担も考慮した最適な判断を導き出せます。

また、建物の減価償却費の計算や、取得費が不明な場合の対応など、複雑な計算も正確に行えます。

報酬は案件の複雑さにもよりますが、一般的に10万円から30万円程度です。取引金額が大きい場合は、この費用以上の節税効果が期待できる可能性も高いため、専門家の力を借りることは賢明な選択といえます。

もし確定申告に失敗するとどうなる?

不動産売却後の確定申告は、高額な取引を扱うだけに、税務署による調査で申告内容に誤りが見つかった場合、追加の税負担が生じるだけでなく、加算税などのペナルティも課されかねません

ここからは、そういった場合に備えて、確定申告に失敗してしまった場合に発生する事柄を解説します。

確定申告の申告漏れや計算ミスで追徴課税を受けた場合

確定申告の内容に誤りがあった場合、税務署から修正申告を求められます。例えば、建物の取得費の計算を誤り、譲渡所得を過少に申告してしまった場合、不足分の税金に加えて過少申告加算税が課されます。

この加算税は、修正により増加した税額の10%(過少申告額が期限内申告税額と50万円のいずれか多い金額を超える部分については15%)となります。

具体的な事例として、マンションを4,000万円で売却し、取得費を3,000万円と申告したものの、実際の取得費が2,000万円だったケースを見てみましょう。この場合、本来の譲渡所得は2,000万円のところ、1,000万円と申告していたことになります。

差額の1,000万円に対する税金約200万円に加えて、過少申告加算税として20万円程度が追加で課されることになります。

期限後の確定申告で加算税を課された場合

確定申告期限を過ぎてからの申告には、無申告加算税が課されます。無申告加算税は、納付すべき税額の15%(50万円を超える部分については20%)と定められています

さらに、納付が遅れた期間に応じて延滞税も発生します。延滞税は、2カ月以内の場合は年7.3%、2カ月を超えると年14.6%の利率で計算されます。

例えば、譲渡所得200万円の確定申告を1年遅れで行った場合を考えてみましょう。納付すべき税額40万円に対して、無申告加算税6万円(40万円×15%)が課されます。これに加えて、延滞税として約5.8万円(40万円×14.6%)が必要となり、合計で約52万円の納付額となります。

申告内容に誤りがあった場合や期限に遅れた場合のペナルティは決して軽くありません。確定申告は慎重に行い、不明な点があれば税理士に相談することをおすすめします。

確定申告の失敗を防ぐためのチェックポイントと対策法

不動産売却の確定申告で失敗しないためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。

最も基本的なチェックポイントは「申告書の記載内容の正確性」です。

特に金額の転記ミスは致命的な問題となるため、電卓で何度も確認しましょう。具体的には、譲渡所得の内訳書から確定申告書への転記、各種特例の適用条件の充足状況、必要書類の添付漏れなどを重点的にチェックします。

申告書の提出前には、以下の項目を必ず確認しましょう。まず、売却資産の所在地や面積は登記事項証明書と一致しているか。

次に「取得費や譲渡費用の金額は領収書等の証明書類と合っているか」「適用を受けようとする特例の要件は満たしているか」をチェックします。これらの確認を怠ると、後から修正申告が必要になる可能性があります。

わからない点がある場合は、税務署の確定申告相談コーナーを利用するのも1つの方法です。相談コーナーでは、申告書の作成方法から特例の適用まで、経験豊富な職員が丁寧にアドバイスをしてくれます。

ただし、確定申告期間中は非常に混雑するため、早めの相談をおすすめします。相談の際は、売買契約書や登記事項証明書など、必要書類を忘れずに持参することが重要です。

確定申告は税理士に相談すべき?

不動産売却の確定申告を自分で行うことは可能ですが、特例制度の選択や減価償却費の計算など、専門知識が必要な場面も少なくありません。

とりわけ売却金額が高額な場合や、複数の特例制度を検討する場合は、税理士への相談が必要です。税理士に依頼することで、税金の計算や書類作成の手間が省けるだけでなく、将来を見据えた最適な特例の選択も可能になります。

報酬は一般的に10万円から30万円程度ですが、適切な申告により思わぬ節税効果が得られることもあります。

まとめ

不動産売却後の確定申告は、単なる手続きではなく、将来の資産形成にも影響を与える重要な局面といえます。特に、特例制度の選択は慎重な判断が求められ、一度選んだ特例は原則として変更できないため、十分な検討が必要です。

確定申告の期限は売却した翌年の3月15日までと決められており、期限を過ぎると加算税や延滞税が課されます。取引金額が高額な場合や、複数の特例制度を検討する場合は、不動産取引に精通した税理士への相談をおすすめします。

本ブログで情報発信を行っている当社(株式会社ネクスウィル)は、訳あり物件の買取に特化したサービス「ワケガイ」を提供しています。

最短1日の買取が可能で、法的な手続きについては丸投げしていただけます。訳あり物件にお悩みの方は、ぜひ下記よりご相談ください。

この記事の監修者

監修者プロフィール写真

丸岡 智幸 (宅地建物取引士)

訳あり不動産の買取を専門にする会社の代表取締役。
相続やペアローンによる共有持分、空き家、再建築不可物件、借地、底地など、権利関係が複雑な不動産の買取を専門としている。
訳あり不動産の買取サービス「ワケガイ」、空き家、訳あり不動産CtoCプラットフォーム「空き家のURI・KAI」を運営。
買取の経験をもとに、訳あり不動産の解説をする著書『拝啓 売りたいのに家が売れません』を2024年5月2日に出版。

【訳あり物件・不動産の処分・買取】
について今すぐご相談できます。
お電話での無料査定
9:00~18:00 / 定休日 日・祝・水
お電話での無料査定
0120-536-408
9:00~18:00 / 定休日 日・祝・水
タップで
お電話する

この記事をシェアする


最新の投稿

カテゴリー

キーワードから探す