共有持分【売却・買取】

【2025年版】東京都の共有持分に強い買取業者6選!

【2025年版】東京都の共有持分に強い買取業者6選!のサムネイル画像

不動産を共有名義にしていると、売却時に思わぬ問題が発生することがあります。

例えば「他の共有者が売却に同意しない」「所有権の整理が必要になる」「売却後の分配でトラブルが起きる」といったケースです。このような状況では、共有持分のみを売却する方法が選択肢となります。

共有持分とは、不動産の一部の所有権を指し、共有者ごとに決められた割合で権利を持つ仕組みです。しかし、単独で売却する場合は市場価格よりも安くなることが一般的であり、通常の不動産会社では取り扱いが難しいケースもあります。

そこで本記事では、共有持分の売却方法や買取専門業者の選び方、売却時の注意点について詳しく解説します。スムーズに売却を進めるために、最適な選択肢を把握しましょう。

共有持分・訳あり不動産を早く高く買取ります 共有持分・訳あり不動産を早く高く買取ります
【共有持分の処分・買取】に
ついて今すぐご相談できます。

共有持分の売却方法とは

共有持分の売却について検討した際に、現実的な選択肢としては以下の2つになります。

  • 通常の不動産会社に相談する
  • 訳あり物件の買取専門業者に相談する

それぞれ個別にみていきましょう。 

通常の不動産会社に相談する

最初に検討されるのが、通常の不動産会社への相談でしょう。近年は、ネットで一括査定を依頼し、そのまま商談を行うケースも増えています。共有持分であったとしても、ネット査定だけなら他の共有者に知られることなく売却可能です。 

しかし、売却については共有持分をまとめて行う必要があります。場合によっては、他の共有者と売却について話し合うための材料にもできるでしょう。

訳あり物件の買取専門業者に相談する

そのままでは売却が難しい共有持分ですが、訳あり物件を専門的に買い取っている業者なら他の共有者に知られることなく、スムーズに売却可能できるでしょう。

場合によっては1週間以内の短期決済も可能ですが、その一方で売却価格は市場相場よりも低くなってしまう点には留意しなければなりません。

関連記事:土地の共有名義を解消する方法とは?相続対策になるって本当?

 

共有持分なら専門の買取業者がおすすめな理由

共有持分を売却する際、通常の不動産会社では取り扱いが難しく、売却までに時間がかかるケースが多くあります。一方で、共有持分の買取を専門とする業者なら、スムーズな売却が可能です。

ここからは、専門業者を利用する以下のメリットについて詳しく解説します。

  • 理由①:共有持分のみの売却が可能
  • 理由②:短期間での現金化が可能
  • 理由③:共有者に知られずに売却できる
  • 理由④:訳あり物件の扱いに精通している
  • 理由⑤:司法書士や弁護士と連携している

それぞれ個別にみていきましょう。

理由①:共有持分のみの売却が可能

通常の不動産会社では、物件全体の売却を前提とするため、共有持分のみを売ることは困難です。他の共有者の同意が必要になり、交渉や手続きに時間がかかることもあります。専門の買取業者であれば、単独での持分売却が可能であり、共有者との調整なしでスムーズに売却できます。

理由②:短期間での現金化が可能

通常の仲介売却では、買主を見つけるまでに時間がかかり、売却完了まで数カ月以上かかることもあります。一方、買取専門業者なら、最短即日~1週間程度で買取が完了するケースもあり、早急に現金化したい方には大きなメリットとなります。

理由③:共有者に知られずに売却できる

通常の不動産売却では、他の共有者に情報が伝わることが多いですが、専門業者を利用すれば、売却情報を非公開のまま進めることが可能です。共有者との関係性を維持しながら、秘密裏に売却を進めることができます。

理由④:訳あり物件の扱いに精通している

買取専門業者は、共有持分以外にも再建築不可物件や底地、借地、事故物件など、一般の不動産会社が扱いにくい物件の買取に慣れています。そのため、共有持分の査定や売却手続きをスムーズに進めるノウハウを持っており、安心して任せることができます。

理由⑤:司法書士や弁護士と連携している

共有持分の売却には、権利関係や法的手続きが絡むことが多く、専門的な知識が必要です。買取専門業者の多くは、司法書士や弁護士と連携しており、必要な手続きをスムーズに進めるサポートを提供してくれます。特に、他の共有者との交渉が必要な場合や、権利関係が複雑な場合に有効です。

 

東京都における共有持分の買取相場はどのくらい?

共有持分の買取相場は、物件全体の市場価格や持分割合、共有者の関係性などに大きく左右されます。

一般的に、共有持分のみを売却する場合、市場価格の4割~7割程度が買取価格の目安とされています。これは、共有持分単独では流動性が低く、購入希望者が限られるためです。

例えば、物件全体の市場価格が5,000万円で、50%の持分を売却する場合、持分の市場価値は2,500万円となります。この場合、買取相場は1,000万~1,750万円程度となることが一般的です。

関連記事:共有持分の売却相場っていくら?価格の決まり方も交えて解説

 

東京都で共有持分の買取業者を選ぶ際のポイント

共有持分の買取業者を選ぶ際には、単に「高く買い取ってくれる」だけでなく、信頼性や対応スピードなども重要な判断基準になります。

東京都には多くの買取業者がありますが、どの業者に依頼するかによって、売却のスムーズさや買取価格に大きな差が出ることもあります。

そのため、選定の際には次のポイントを意識しましょう。

  • ポイント①:共有持分の買取実績が豊富か
  • ポイント②:査定のスピードと対応の早さ
  • ポイント③:他の共有者との交渉サポートがあるか
  • ポイント④:法的手続きのサポートがあるか
  • ポイント⑤:買取価格の透明性があるか

以下より、詳しく解説します。

ポイント①:共有持分の買取実績が豊富か

共有持分の売却は、通常の不動産売買とは異なる専門的な知識が必要になります。そのため、過去にどれだけの買取実績があるかを確認することが重要です。

特に、東京都内の買取実績が豊富な業者であれば、地域の市場動向にも精通しているため、適正価格での買取が期待できます。

ポイント②:査定のスピードと対応の早さ

買取業者によっては、査定に時間がかかるケースもあります。特に、早急に売却したい場合は、問い合わせから査定、買取完了までのスピードが重要です。

「最短即日査定」や「1週間以内の現金化」に対応している業者であれば、スムーズな売却が可能になります。

ポイント③:他の共有者との交渉サポートがあるか

共有持分の売却では、他の共有者との関係が大きな障壁になることがあります。買取業者の中には、他の共有者との交渉を代行してくれるところもあり、そうした業者を選べば売却手続きをスムーズに進めやすくなります。

特に、共有者が売却に反対している場合や、連絡が取れない場合には、交渉サポートの有無が重要なポイントになります。

ポイント④:法的手続きのサポートがあるか

共有持分の売却には、権利関係の整理や登記変更などの法的手続きが必要になるケースが多々あります。

そのため、司法書士や弁護士と連携している買取業者を選ぶことで、手続きをスムーズに進められます。特に、相続や離婚に絡む共有持分の売却では、専門家のサポートが欠かせません。

関連記事:共有持分を売却した際にはどのような税金がかかる?

関連記事:共有不動産の売却でも「確定申告」は必要?やり方と注意点について紹介

ポイント⑤:買取価格の透明性があるか

買取価格が適正かどうかを判断するためには、業者が査定の根拠をしっかり説明してくれるかがポイントになります。

「なぜこの価格になるのか」を明確に提示できる業者であれば、安心して取引を進めることができます。また、極端に高い査定を出して後から減額する業者もいるため、査定の際には相場と比較しながら慎重に判断することが大切です。

東京都で共有持分を買い取ってくれる不動産業者5選

ここからは、東京都において共有持分を買い取ってくれる不動産業者について、以下の6社を紹介します。

  • ワケガイ(株式会社ネクスウィル)
  • 株式会社ティー・エム・プランニング
  • ライズ株式会社
  • 株式会社フレキシブル
  • 有限会社サポート・プランナー

「司法書士との連携を行なっている」「他の共有者とのやり取りを代行してくれる」など、各社でサービス内容に差異があるため、物件状態や共有者同士の関係性も鑑みて依頼を検討しましょう。

ワケガイ(株式会社ネクスウィル)

当社(株式会社ネクスウィル)は、共有持分をはじめとする訳あり物件の買取に特化したサービス「ワケガイ」を提供しています。通常の不動産市場では売却が難しい共有持分物件や、再建築不可の土地、空き家、ゴミ屋敷、事故物件など、あらゆるケースに対応可能です。

ワケガイの強みは、最短1日でのスピード買取と、最大3億円までの一括決済に対応している点です。また、司法書士や弁護士と連携し、売却時の手続きや共有者との交渉もサポート。売却に関する不安を軽減しながら、迅速かつ円滑な取引を実現します。

共有持分をスムーズに手放したい方は、お気軽に無料査定をご活用ください。

本社所在地 東京都港区東新橋2-11-4
Mayapada Shiodome Plaza 3F
免許番号  国土交通大臣(1)第10481号
問い合わせ 0120-536-408

株式会社ティー・エム・プランニング

(出典:株式会社ティー・エム・プランニング

株式会社ティー・エム・プランニングは、不動産の買取・販売をはじめ、相続や再建築不可物件などの特殊な不動産取引にも対応する専門業者です。共有持分や借地権など、通常の市場では売却が難しい物件の買取を積極的に行っており、豊富な実績を有しています。

特に、東京都内の不動産事情に精通しており、最短即日での査定から迅速な買取決済まで対応。さらに、司法書士や弁護士と連携し、複雑な権利関係の整理やトラブル回避のサポートも提供しています。

会社所在地東京都目黒区東が丘1丁目16番7号(T.M.P本社ビル)
免許番号東京都知事免許(8)第61604号
問い合わせ03-3418-2777

ライズ株式会社

(出典:ライズ株式会社

ライズ株式会社は、不動産の買取・仲介・コンサルティングを手がける専門業者です。共有持分や空き家、底地・借地権など、一般の不動産会社では扱いが難しい物件の買取にも対応しており、全国各地で豊富な実績を持っています。

特に、迅速な対応を強みとしており、査定から買取までを短期間で完了。権利関係が複雑な物件についても、弁護士や司法書士と連携し、スムーズな手続きをサポートしています。

会社所在地 東京都港区南青山七丁目4番15号
免許番号 ー
問い合わせ03-6411-0902​

株式会社フレキシブル

(出典:株式会社フレキシブル

「株式会社フレキシブル」は自社運用を前提とした買い取りも実施しているため、共有持分に関してもスピーディに売却可能です。問い合わせに対するレスポンスの、最大10億円まで翌日決済に対応可能な資金力により、幅広い物件を売却できます。

会社所在地 東京都台東東区上野5-18-5 ダイヤモンドビル1F
免許番号 東京都知事(1)第83259号
問い合わせ 03-3832-7077

有限会社サポート・プランナー

(出典: 有限会社サポート・プランナー

「有限会社サポート・プランナー」は、創業30年にわたって事業を行なってきた、数万件におよぶ実績が特徴の買い取り業者です。共有持分オーナーのニーズに寄り添いながら、柔軟な対応による問題解決力が期待されます。

会社所在地 東京都豊島区池袋4-1-9
免許番号 東京都知事(4)第80893号
問い合わせ 03-3988-5235

まとめ

共有持分の売却は、通常の不動産売却とは異なり、他の共有者の意向や権利関係が影響するため、慎重に進める必要があります。スムーズに売却するためには、まず自分の持分の価値を正しく把握し、適切な売却方法を選ぶことが重要です。

通常の不動産会社に相談する方法もありますが、持分のみの売却が難しい場合は、買取専門業者を活用するのが有効です。買取業者を選ぶ際には、実績やスピード、法的サポートの有無を確認し、自分の状況に最適な業者を見極めましょう。

この記事の監修者

監修者プロフィール写真

丸岡 智幸(宅地建物取引士)

訳あり不動産の買取を専門にする会社の代表取締役。
相続やペアローンによる共有持分、空き家、再建築不可物件、借地、底地など、権利関係が複雑な不動産の買取を専門としている。
訳あり不動産の買取サービス「ワケガイ」、空き家、訳あり不動産CtoCプラットフォーム「空き家のURI・KAI」を運営。
買取の経験をもとに、訳あり不動産の解説をする著書『拝啓 売りたいのに家が売れません』を2024年5月2日に出版。

共有持分・訳あり不動産を早く高く買取ります 共有持分・訳あり不動産を早く高く買取ります
【共有持分の処分・買取】に
ついて今すぐご相談できます。

この記事をシェアする


icon folder 共有持分おすすめ特集

icon folder キーワードから記事探す

【共有持分の処分・買取】について今すぐご相談できます。