空き家

千葉県で空き家を買い取ってくれる買取業者5選!高く売るためのポイントも解説

千葉県で空き家を買い取ってくれる買取業者5選!高く売るためのポイントも解説のサムネイル画像

【訳あり物件・不動産の処分・買取】
について今すぐご相談できます。
お電話での無料査定
9:00~18:00 / 定休日 日・祝・水
お電話での無料査定
0120-536-408
9:00~18:00 / 定休日 日・祝・水
タップで
お電話する

相続で取得した空き家の管理に困っている、または売却を検討しているものの、買い手が見つからずに放置しているというケースでは、維持コストの増大や税負担の増加、老朽化によるトラブルといった問題が発生します。その際に選択肢のひとつとなるのが空き家の直接買取です。

空き家の買取とは、不動産会社が売主から直接物件を買い取る仕組み。仲介を介さずに売却できるため、買主探しの手間が不要であり、短期間で現金化できる点が特徴です。

一方で、買取業者ごとに買取条件や価格が異なるため、適切な業者選びが求められます。

そこで本記事では、千葉県で信頼できる買取業者について、おすすめの5社を紹介します

 

目次

千葉県の空き家買取の現状と市場動向

千葉県では空き家の増加が問題視されており、自治体や不動産業者が対応に追われています。

都市部と郊外で状況が異なり、東京近郊のエリアでは空き家が再利用されやすい一方、郊外や農村部では放置されるケースが目立ちます。

この背景には、人口減少や相続放棄の増加、不動産市場の変化が関係しています。

千葉県の空き家は増加傾向?最新の統計データをチェック

千葉県の空き家率は全国平均と比較しても高い水準にあり、特に郊外地域では深刻な問題になっています。

総務省の住宅・土地統計調査によると、千葉県の空き家数は2023年時点で約47万戸に達し、10年前と比べても増加傾向にあります。これは、全国の空き家率が13.6%であるのに対し、千葉県ではそれを上回る地域があることを意味します。

特に、房総半島の内陸部や山間部では空き家の増加が顕著で、人口減少に伴い住宅需要が低下していることが一因と考えられます。

逆に、千葉市や船橋市のような東京に近いエリアでは、空き家が市場に出回りやすく、再活用される傾向が強いことがわかっています。このように、千葉県内でもエリアによって空き家の活用状況には大きな差があります。

また、千葉県は地震や台風のリスクがある地域でもあり、古い住宅は耐震性や管理面で課題を抱えています。そうした背景から、自治体は空き家対策として補助金や買取制度を導入し、積極的な対策を進めています。

空き家を放置するリスクとは?管理コスト・税負担・老朽化の問題

空き家管理が行き届かないまま放置すると、税金や維持費の負担が増え、最終的には行政から「特定空き家」に指定される可能性もあります。

まず、空き家であっても固定資産税都市計画税がかかります。住宅用地としての特例措置が適用されている場合は税額が軽減されますが、特定空き家に指定されるとこの優遇措置が解除され、税負担が最大で6倍に増える可能性があります

この特例解除は、行政からの指導を無視し続けると発生するため、放置していると突然高額な税金が発生するリスクがあるのです。

また、建物の老朽化も深刻な問題といえます。築年数が古い住宅は、風雨にさらされることで屋根や外壁が劣化しやすく、倒壊のリスクが高まります。

特に千葉県は台風の影響を受けやすく、適切なメンテナンスがされていない空き家は、強風や大雨で損壊しやすくなるのが実情。

 

空き家を直接買取とは?

空き家の売却方法には、不動産会社を介して買主を探す「仲介売却」と、不動産会社が直接買い取る「直接買取」の2つの方法があります。

直接買取とは、不動産会社が売主から空き家を直接購入し、仲介を挟まずに売買を完了させる方法です。

この方法では、一般の買主ではなく買取業者が購入するため、売却までの時間が短縮され、手続きがシンプルになる点が特徴です。一方で、買取業者は買い取った後に物件を再販するため、仲介売却と比べると売却価格が市場相場より安くなる傾向があります。

そのため、「早く売りたい」と考える人には適している一方で、「できるだけ高く売りたい」場合は慎重に検討する必要があります。

仲介売却より買取が向いているのはどんなケース?

仲介売却と直接買取にはそれぞれメリット・デメリットがありますが、次のようなケースでは直接買取が特に適しています。

急いで現金化したいとき

仲介売却では買主が見つかるまで数カ月から1年以上かかることもありますが、直接買取なら最短数日〜1カ月程度で売却が完了します。相続した空き家の維持費を抑えたい場合や、すぐにまとまった資金が必要な場合に有効です。

売りにくい物件を所有しているとき

築年数の古い家、再建築不可物件、立地が悪い空き家は一般の買主が付きにくいため、仲介売却では長期間売れ残るリスクが懸念されます。

直接買取なら、買主を探す手間が省けるうえ、業者によっては建物の状態を問わずに買い取ってもらえるでしょう。

近隣に売却を知られたくないとき

仲介売却の場合、不動産会社は販売活動として広告を出すため、近所の人に売却を知られる可能性があります。直接買取なら広告を出す必要がなく、売却情報を周囲に知られずに進めることが可能です。

 

空き家を直接買取してもらうメリット

直接買取には、売却価格が市場価格より安くなるというデメリットがあるものの、手間や時間の面で多くのメリットがあります。特に、以下のものが挙げられます。

  • 売却までの時間が短い
  • 内覧対応や修繕の手間が不要
  • 契約後のトラブルリスクが少ない
  • 再建築不可や築古物件でも売れる

それぞれ個別にみていきましょう。

売却までの時間が短い

直接買取の最大のメリットは、売却までのスピードの速さです。仲介売却では、買主が見つかるまでに数カ月〜1年以上かかることがありますが、直接買取なら業者と合意が取れ次第、最短で数日〜1カ月程度で売却が完了します。

通常の売却では以下のようなステップを踏みますが、直接買取では手続きがシンプルです。

内覧対応や修繕の手間が不要

仲介売却では、買主に物件を見てもらう「内覧」が必要になり、汚れたままでは印象が悪いため、ハウスクリーニングや簡単なリフォームを求められることもあります。

しかし、直接買取なら、内覧なしで契約できる場合が多く、売却準備の手間を省けるのが特徴です。

契約後のトラブルリスクが少ない

仲介売却の場合、契約後に買主から「設備の不具合があった」「想定より劣化していた」といったクレームが発生することがあります。

特に、中古住宅では売却後に雨漏りやシロアリ被害が見つかり、売主が修繕費用を負担しなければならないケースも存在します。

再建築不可や築古物件でも売れる

一般の買主は、築年数が古い物件や、建て替えができない「再建築不可物件」を購入することをためらいがちです。そのため、仲介売却ではこうした物件は売れにくく、価格交渉が難航することもあります。

 

千葉県で空き家を買取してもらう際の流れ

空き家を買取してもらう手順は、主に5つのステップに分けられます。

  • Step1:空き家の状態を確認する
  • Step2:買取業者に査定を依頼する
  • Step3:査定結果を比較して業者を決める
  • Step4:買取契約を結ぶ
  • Step5:代金を受け取り引き渡しを完了する

それぞれ個別に解説します。

Step1:空き家の状態を確認する

まず、売却を進める前に、空き家の現状を把握することが必要です。建物の劣化状況や土地の権利関係によって、買取価格や手続きが大きく変わるため、事前に確認しておきましょう。

特に注意したいのは、以下のポイントです。

  • 建物の状態:築年数、屋根や外壁の損傷、シロアリ被害の有無
  • 法的な制限:土地の用途地域、建ぺい率・容積率、再建築不可の有無
  • 権利関係:所有者が複数いる場合、相続登記が済んでいるか

また、空き家の管理が長期間放置されていた場合、登記上の情報と実際の状況が異なることもあります。

事前に法務局で登記簿謄本を取得し、土地や建物の所有権に問題がないか確認しておくと、売却手続きがスムーズになります。

Step2:買取業者に査定を依頼する

空き家の状態を把握したら、次に買取業者に査定を依頼します。査定には、机上査定(簡易査定)と訪問査定の2種類があります。

  • 机上査定:住所や土地面積、築年数などの情報をもとに概算価格を出す方法。オンラインや電話で申し込めるが、実際の状態は反映されにくい。
  • 訪問査定:業者が現地を確認し、建物の状態や立地条件を考慮して価格を提示する方法。最終的な買取価格により近い金額がわかる。

査定依頼の際には、売却理由や希望条件を伝えておくと、業者の対応がスムーズになります。

Step3:査定結果を比較して業者を決める

査定を依頼すると、業者ごとに異なる買取価格や条件が提示されます。ここで、焦って1社の査定結果だけで決めてしまうのは避け、複数の業者を比較して慎重に選びましょう。

比較する際のポイントは、次の3つです。

  • 買取価格の違い:業者ごとに価格に差が出ることがあるため、最低でも3社以上の査定を取り、相場を把握する。
  • 買取のスピード:即日買取可能な業者もあれば、契約から引き渡しまで1カ月以上かかるケースもある。自分の希望に合う業者を選ぶ。
  • 契約条件の詳細:契約後の瑕疵担保免責(売却後のトラブル責任)など、契約内容を確認。追加費用が発生しないかもチェックする。

また、「高額査定を提示しておきながら、契約段階で減額してくる悪質業者」も存在するため、契約前に査定額の保証があるか確認しておくと安心です。

Step4:買取契約を結ぶ

業者を決定したら、正式な売買契約を締結します。買取契約は、一般の個人との売買契約とは異なり、買取業者が買主となるため、通常の仲介契約よりも手続きが簡素化されています。

ただし、契約内容を十分に確認し、不明点があれば必ず質問することが大切です。

契約時に特に確認しておきたい項目は以下のとおりです。

  • 買取価格:最終決定額と、査定額との差がないか
  • 引き渡し時期:契約締結後、何日以内に引き渡すのか
  • 契約解除の可否:契約後のキャンセルが可能か、違約金の有無

また、契約時には以下の書類が必要になります。

  • 身分証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • 登記済権利証(または登記識別情報)
  • 固定資産税の納税通知書
  • 印鑑証明書

契約が完了すると、代金の支払いと引き渡しに進みます。

Step5:代金を受け取り引き渡しを完了する

契約後、売却代金が支払われ、空き家の引き渡しが完了します。一般的に、代金の支払いは「一括払い」ですが、場合によっては「手付金+残金」という形をとることもあります。

引き渡し時に確認しておくべきことは以下のとおりです。

  • 売買代金の振り込み確認:契約時の金額と一致しているか
  • 所有権移転の手続き:司法書士が対応することが多いが、どのタイミングで手続きをするのか業者に確認
  • 鍵の引き渡し:売却後、すぐに鍵を渡す必要があるため、予備の鍵も含めて準備しておく

引き渡し後にトラブルが起こらないよう、契約内容を再度確認し、不明点があれば事前に解決しておきましょう。

千葉県での空き家買取業者の選び方

実際に千葉県の空き家を買い取ってくれる専門業者を選定する上では、以下の点に留意しましょう。

  • 買取実績が豊富な業者を選ぶ
  • 買取対象の物件条件を確認する
  • 査定の対応スピードを比較する
  • 契約内容の透明性をチェックする
  • 口コミや評判を参考にする

次項より、個別に解説します。

買取実績が豊富な業者を選ぶ

業者の信頼性を判断するうえで、過去の買取実績は重要な指標になります。買取実績が豊富な業者は、多くの取引を通じて適正な査定ができる経験を積んでおり、スムーズな対応が期待できます。

実績を確認する際は、以下の点に注目するとよいでしょう。

  • 公式サイトに過去の買取事例が掲載されているか
  • 千葉県内の買取実績があるか(全国展開の業者でも、地域ごとの実績が掲載されているか確認)
  • 過去にどのような物件を扱ってきたか(築古・事故物件・再建築不可物件など)

買取対象の物件条件を確認する

業者によって買取対象となる物件の条件が異なるため、事前に確認しておくことが大切です。例えば、次のような条件に対応しているかをチェックしましょう。

  • 築年数の古い物件でも買取可能か
  • 再建築不可や狭小地などの特殊な土地に対応しているか
  • 空き家に残っている家具や荷物の処分が必要か

特に、築40年以上の物件や、建て替えができない再建築不可物件などは、買取を断られるケースがあります。そのため、これらの物件に対応している業者を選ぶことで、売却をスムーズに進められます。

査定の対応スピードを比較する

空き家の売却を急いでいる場合、査定から契約までのスピードが重要になります。買取業者によっては、査定依頼から数日以内に現地調査を行い、即日買取に対応している場合もあります。

買取スピードを重視する場合は、「最短〇日で現金化可能」といった表記がある業者を選ぶとよいでしょう。

また、査定依頼後のレスポンスの早さも重要です。問い合わせの返信が遅い業者は、契約や手続きの進行も遅くなる可能性があります。

契約内容の透明性をチェックする

契約を結ぶ前に、買取契約の内容をしっかり確認することが重要です。業者の中には、契約後に追加費用を請求したり、査定額を大幅に減額したりするケースもあるため、注意する必要があります。

契約内容を確認する際は、以下の点をチェックしましょう。

  • 査定額が契約時に保証されているか(後から減額される可能性がないか)
  • 契約解除の条件が明確に記載されているか(違約金の有無など)
  • 売却後の瑕疵担保責任が免責になっているか(売却後に修繕費などを請求されるリスクがないか)

 

千葉県のおすすめ空き家買取業者5選【2025年最新版】

ここからは、千葉県で空き家の売却を検討されている方に向けて、信頼性と実績を兼ね備えた買取業者を5社ご紹介します。

  • ワケガイ|株式会社ネクスウィル
  • 株式会社カチタス
  • 株式会社ウィントランス
  • ヨコオ住販株式会社
  • 株式会社建洋

各社の特徴やサービス内容を理解し、ご自身のニーズに合った業者選びの参考にしてください。

ワケガイ|株式会社ネクスウィル

当社(株式会社ネクスウィル)が運営する「ワケガイ」は、千葉県をはじめとする関東エリアで空き家の買取を専門に行っています。

特に、再建築不可物件や事故物件など、一般的に売却が難しいとされる物件の買取にも積極的に対応しています。

独自の査定システムを活用し、売主の状況に応じた柔軟な買取を実施しています。売却前の手続きが煩雑になりがちな物件もスムーズに対応できる点が強みです。

スピード買取を希望する場合や、複雑な事情を抱えた空き家の処分を検討している場合に、有力な選択肢となります。

株式会社カチタス

(出典:株式会社カチタス

中古住宅の再生事業に強みを持つ株式会社カチタスは、全国展開している大手不動産買取業者のひとつです。千葉県内でも多数の買取実績があり、築古物件や老朽化した住宅でも積極的に買取を行っています。

カチタスは、買取後に自社でリフォームを行い、再販することを前提としたビジネスモデルを展開しているため、築年数が経過した物件でも買い取ってもらいやすい点が魅力です。また、買取後のトラブルを防ぐため、契約時の説明が丁寧であることも評価されています。

株式会社ウィントランス

(出典:株式会社ウィントランス

株式会社ウィントランスは、関東を中心に不動産の買取を行う企業で、空き家や築古物件の取り扱いに強いのが特徴です。千葉県内の市場にも精通しており、売却が難しい物件であっても、独自の流通ルートを活用し、買取を実現するケースが多いです。

一般の買主には売却が困難な再建築不可物件や事故物件でも、適切な価格で買取が可能な点が評価されています。売却を急いでいる場合や、特殊な物件の処分を検討している場合に、選択肢の一つとして考えたい業者です。

ヨコオ住販株式会社

(出典:ヨコオ住販株式会社

千葉県内で不動産売買を行うヨコオ住販株式会社は、地域密着型の買取サービスを提供しています。特に、買取後に物件を自社で活用するケースが多く、仲介売却が難しい物件でも対応可能な場合があるのが特徴です。

また、売却後のサポートにも力を入れており、契約前の査定から契約締結までの流れがスムーズに進む点もメリットの一つです。千葉県内で地元の業者に依頼したいと考えている方にとって、有力な選択肢となるでしょう。

株式会社建洋

(出典:株式会社建洋

株式会社建洋は、千葉県全域で不動産買取を行う企業で、空き家や老朽化した住宅の買取に強みを持っています。特徴的なのは、所有者の負担を軽減するため、現状のままでの買取が可能なケースが多いことです。

特に、荷物が残ったままの空き家や、相続登記が完了していない物件でも相談できる点が利便性の高さにつながっています。買取後のリフォームやリノベーションにも対応しており、活用方法に制限がある物件でも売却が進めやすいのがメリットです。

 

空き家買取時に注意すべきポイント

空き家の買取は、仲介売却より手続きが簡単でスムーズに進むケースが多いですが、それでも事前に確認しておくべきポイントがいくつかあります。

特に、以下のポイントには留意が必要です。

  • 相続登記を完了させる
  • 買取にかかる税金と費用を確認する
  • 契約内容をしっかりチェックする

最後に、上記について解説します。

相続登記を完了させる

親や親族から相続した空き家を売却する際、まず確認すべきなのが「相続登記が完了しているかどうか」です。2024年4月から、相続登記が義務化され、相続によって不動産を取得した場合、3年以内に登記を行わなければなりません。

未登記のままだと、買取業者に売却することはできませんし、登記を怠ると10万円以下の過料が科される可能性もあります。

相続登記を行うには、以下の書類が必要です。

  • 被相続人の戸籍謄本(出生から死亡までのもの)
  • 相続人全員の戸籍謄本
  • 遺産分割協議書(相続人が複数いる場合)
  • 固定資産評価証明書
  • 相続人の住民票・印鑑証明書

相続登記には通常1〜2カ月かかるため、買取をスムーズに進めるためにも、早めに手続きを済ませておくことが大切です。

買取にかかる税金と費用を確認する

空き家を買取してもらう際、売却代金がそのまま手元に入るわけではありません。売却益が発生した場合、譲渡所得税や住民税がかかる可能性があるため、事前にどのくらいの税金が発生するのかを把握しておく必要があります。

特に、売却益(売却価格 − 取得費用)が発生した場合、譲渡所得税の課税対象となります。ただし、一定の条件を満たせば「空き家の3,000万円特別控除(被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例)」が適用され、税負担を抑えられます。

また、その他にも以下のような費用がかかる場合があります。

 内容
相続登記費用売主が相続した物件を売却する場合、事前に名義変更の登記が必要。登録免許税や司法書士報酬を含め、5万〜15万円程度かかる。
所有権移転登記費用買主(買取業者)が取得後に所有権を移転する際の費用。通常は買主負担だが、ケースによっては売主が負担することもある。
測量費用隣地との境界確定が必要な場合、測量士による確定測量が必要。費用は10〜30万円程度かかることが多い。
契約書の印紙代売買契約書に貼付する印紙代。売却価格によって異なり、数千円〜数万円の費用が発生する。

売却益が発生しそうな場合は、税理士に相談し、どのような控除が適用できるかを確認しておくと安心です。

契約内容をしっかりチェックする

買取業者との契約は、通常「売買契約書」を交わして進めますが、契約内容を十分に確認せずにサインすると、後々トラブルになることがあります。特に、以下のポイントはしっかり確認しましょう。

  • 最終的な買取価格が明記されているか
  • 契約後の減額条項がないか(査定後に値下げされることがないか)
  • 瑕疵担保責任(売却後の修繕負担)が免責されているか

また、契約を急がせる業者や、手付金を必要以上に要求する業者には注意が必要です。契約書の内容に少しでも不明点があれば、業者に確認し、納得できるまで契約は進めないようにしましょう。

 

まとめ

空き家を所有し続けることは、税金や管理コストの増加、老朽化によるトラブルなど、多くのリスクを伴います。特に、相続した空き家や活用が難しい物件は、早めの対応が必要です。

千葉県では、空き家の買取を専門とする業者が多数存在し、スムーズな売却が可能なケースも増えています。

買取を検討する際は、買取業者の選定が重要です。査定価格や買取条件を比較し、信頼できる業者を選ぶことで、契約後のトラブルを回避し、納得のいく取引を進めることができます。

また、買取にかかる税金や契約内容を事前に確認することで、予期せぬ出費やトラブルを防ぐことが可能。

もし空き家の売却を検討しているなら、まずは複数の業者に査定を依頼し、最適な買取プランを見極めることが大切です。

適切な方法を選び、負担を最小限に抑えながら、スムーズに空き家を手放しましょう

この記事の監修者

監修者プロフィール写真

丸岡 智幸 (宅地建物取引士)

訳あり不動産の買取を専門にする会社の代表取締役。
相続やペアローンによる共有持分、空き家、再建築不可物件、借地、底地など、権利関係が複雑な不動産の買取を専門としている。
訳あり不動産の買取サービス「ワケガイ」、空き家、訳あり不動産CtoCプラットフォーム「空き家のURI・KAI」を運営。
買取の経験をもとに、訳あり不動産の解説をする著書『拝啓 売りたいのに家が売れません』を2024年5月2日に出版。

【訳あり物件・不動産の処分・買取】
について今すぐご相談できます。
お電話での無料査定
9:00~18:00 / 定休日 日・祝・水
お電話での無料査定
0120-536-408
9:00~18:00 / 定休日 日・祝・水
タップで
お電話する

この記事をシェアする


最新の投稿

カテゴリー

キーワードから探す